タイトルイメージ 本文へジャンプ
医学部
偏差値
イメージ


医学部受験 最新情報
医学部受験の最新情報をお届けします

国立大学・公立大学・私立大学の医学部受験偏差値
偏差値
この項目では、本来の数学用語の偏差値について記述しています。学校受験で用いられる、学力を測る数値については「学力偏差値」をご覧ください。

正規分布曲線と偏差値の関係。T scoresが偏差値を示す。
偏差値(へんさち、Standard score)とは、ある数値が母集団の中でどれくらいの位置にいるかを表した無次元数。平均値が50、標準偏差が10となるように標本変数を規格化したものである。
目次 [非表示]
1 概要
2 数式による解説
3 応用例
4 脚注
5 関連項目
概要 [編集]

偏差値の利用価値が高いのは、母集団の数値の分布が正規分布に近い状態の時である。分布のピークが2箇所ある場合など、正規分布と大きく異なる場合には適切な指標となりえない場合がある。
分布が正規分布に近い場合は、40から60の間に約68.3%、30から70の間に約95.4%、20から80の間に約99.73%、10から90の間に約99.9937%、0から100の間に約99.999953%が含まれる事が知られている[1]。つまり、
偏差値60以上(あるいは40以下)は、全体の15.866%。
偏差値70以上(あるいは30以下)は、全体の2.275%。
偏差値80以上(あるいは20以下)は、全体の0.13499%。
偏差値90以上(あるいは10以下)は、全体の0.00315%。
偏差値100以上(あるいは0以下)は、全体の0.00002%。
例えば、全受験生が100万人いた学力試験で偏差値を求めると、偏差値80以上となる者は、ほぼ1350人となる。
平均値から大きく離れた場合は0から100の間に収まらないが、その割合は非常に低く、約0.000047%、つまり約200万分の1しかない。偏差値の上限値、下限値は元となる標本の分布によって決まるものであり、いかなる実数をもとりうる。
数式による解説 [編集]

偏差値は次の式で求まる。

ただし、 であり、

:母集団の大きさ :個々の値 :算術平均 :標準偏差
である。 なお分母は標準偏差であり、分子は偏差である。偏差が0であるとき(ある標本値が平均値に等しいとき)は偏差値は50となる。また、標準偏差が0である場合、つまり全ての標本値が同じ値であるときはこの式では偏差値は定義できないが、その場合は便宜上全ての標本値の偏差値を50と考えることがある。
応用例 [編集]


この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2009年5月)
学力検査の結果を表す学力偏差値は、入学試験の合格率の判定などに広く使われている。
知能検査の結果を表す知能偏差値は、教育などに役立てるために、知能指数などとともに使われている。
何らかの格付け表が作成される場合、比喩的に偏差値が用いられる事がしばしばある。もちろんこの場合でいう“偏差値”とは、根拠あるデータを元に統計学的に得られた値ではなく、リスト作成者ら個々人による感覚付けである。[要出典]
脚注 [編集]

^ http://www.fpohkuni.com/FIN702.htm
関連項目 [編集]

統計
標準得点
標準偏差 - 正規分布
学力偏差値

学力偏差値

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2012年7月)

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年7月)
学力偏差値(がくりょくへんさち)とは、偏差値(z値、zスコア、z得点、標準得点とも呼ばれる)の応用例の一つである。学力検査の得点(素点)を、全体の平均点と標準偏差により正規化した値である。一般に正規化する目的は、条件の異なるデータを比較しやすくすることである。特に、偏差値は、ある標本が母集団の中でどれくらいの位置にいるかを表す指標であるので、個々の試験の難易度の違いに左右されずに、生徒の学力、学習進度、受験における合格可能性を判定するために利用される[1], [2]。これに対し、素点は、一回の試験において一人の受験者が、試験問題全体のうち何割に正解したかに対応する指標である。
日本では、平均点を50、標準偏差を10に対応させた偏差値が学力偏差値として広く用いられているが、SATやGRE(北米の大学や大学院へ進学する際に必要な共通試験)では、平均点を500に、標準偏差を100に対応させた値[1]を得点としていたり、SATS(英国の初等教育における学力試験)では、平均点を100に、標準偏差を15に対応させた値[2]が用いられたりしている。
すなわち、偏差値の計算式
(偏差値)={(得点)−(平均点)}÷(標準偏差)×A + B
において、日本ではA=10、B=50であり、SATやGREではA=100、B=500であり、SATSではA=15、B=100である。
目次 [非表示]
1 入学試験の偏差値
1.1 誤解と迷信
1.2 大学受験
1.2.1 入試の多様化
1.3 高校受験
1.4 中学受験
2 脚注
3 関連項目
4 外部リンク
入学試験の偏差値 [編集]

学校の入学試験では、合格可能性を表すものとして偏差値が広く使われている。偏差値を判定するのは、学習塾や予備校が大規模に受験生に対して行なう模試などである。日本で広く用いられる偏差値は
( 得点 − 平均点 ) ÷ 標準偏差 × 10 + 50
で求められ、ある人の得点が、平均点と同じだった場合、その人の偏差値は50となる。一般には教科の違いや問題の難易度の違いにより、各試験の平均点や標準偏差は異なるため、様々な試験の成績を、単なる100点満点等の点数だけで、単純に比較することは出来ない。従って、それらを常に平均が50、標準偏差が10となるスコアに変換し、比較可能な数値にするために用いられる。偏差値が0未満となることや100を超えることもあり得る。
誤解と迷信 [編集]
『 もともと、旧日本陸軍の砲兵の訓練時に、各自の得点を比較するために、単純な点数を、偏差値に直してから比較したことが始まりと言われる(統計数理研究所の資料より[要出典])。 欧米諸国を始め、日本及び韓国以外のアジア諸国でもほとんど活用されない指標であり、学力を測る上では独自の考え方ともいえる[要出典]。』との記述がWikipediaにあった[3]ことが示すように、日本あるいは限られた地域でのみ用いられる考え方であるとの喧伝がなされている(例えば、[4] [5] [6])。しかし、GRE,SAT,SATSの例が示す通り、これは事実と異なる。(なお、偏差値の計算に必要な標準偏差は、1860年代後半にフランシス・ゴルトン(Francis Galton)が思いついたといわれている。)
Lodicoら2010は、その著書「Methods in Educational Research: From Theory to Practice」において「多くの標準的学力測定では、生徒の点数を偏差値(standard score)として通知する。それにより、生徒の学力を直接比較することが可能となる。」[7]と述べている。英国の国立教育研究所(NFER)は、多くのテストで偏差値が使われると指摘したうえで、素点でなく偏差値を用いる理由を説明している:「1)受験者の得点をわかりやすい物差しの上に並べるため、2)[訳注:初等教育において]同じ学年の中で誕生月による影響を補うため、3)複数の試験の得点を意味のある形で比較したり合計したりするため」[8]。
偏差値は、母集団の分布が正規分布である場合、パーセンタイル順位と直接的に対応づけられる[9][10]。したがって、偏差値の値が、全体の中での相対的な位置を示すことになる。たとえば、日本で一般的な偏差値(平均50、標準偏差10)では、偏差値60以上の人は、全体の中で上位から約15%に入っていると推定することができる。得点の分布が正規分布から大きく外れるような場合(分布のピークが複数に分かれている、満点もしくは0点付近に分布が偏っている、等)には、このパーセンタイルとの関連付けが成り立たなくなる。
偏差値は母集団の分布が正規分布に近い分布の場合、あるサンプルの母集団での絶対的な位置を導くために有効である[要出典]が、分布が正規分布から離れると誤差が大きくなる。一般にはそういう分布と誤差に関する情報が十分知られていない[要出典]ために、盲目的に万能の指標として使えると誤解されていることも多い[要出典]。
得点の分布が著しく正規分布から離れた分布をなしている場合でも標準偏差や平均値は計算可能であり、それから偏差値を導くことも可能だが、指標としては意味が無い。[要出典] 偏差値が指標として使われていた場合には、母集団の分布が正規分布に近いかどうかの確認が重要であり、母集団の得点分布が公表されていなければ、指標としての価値が低い場合もあることを知っておくべきであろう。[要出典]
例えば大手予備校では実施した模擬テストの母集団(模擬テストを受験した生徒)全体の得点の分布を公表している場合がほとんどだが、分布のピークが2つ、3つとあるものもある。[要出典]このような場合、偏差値の高さは点数の上下を比べるのと同程度の意味しかもたない。[要出典]教育評論家の森口朗は、『偏差値は子どもを救う』で偏差値で学力を測定することの妥当性と限界を示した。
大学受験 [編集]
近年は少子化に伴う志願者の減少のため、中位ランクの大学を中心に偏差値が下落している傾向にある。
しかし、偏差値自体はある特定の母集団の中における本人の学力的な位置を表しているだけに過ぎず、そこで得られた平均偏差値の多寡がその大学の社会的評価と直結しているものではないということである。「ランク」はあくまで予備校等が自社の行う模擬試験によって各自算出しているに過ぎないものであり、社会において世代などを超えて普遍的な価値を持つものではない。

また大学受験の場合、受験する模擬試験の違いだけでなく、入試科目の違いから理系と文系、国公立と私立は単純に数値のみで比較できない。さらにマーク式と記述式ではもちろん、大学別さらには学部別でも出題傾向がバラバラであるため、一般的な模試による偏差値はあくまで大まかな目安となるにすぎない。[要出典] むしろ、集団内の相対的な学力を判定、比較しようとする場合、異なる試験の間にある種々の違いにより、素点では意味のある比較ができない場合でも、平均値と標準偏差で正規化された偏差値にしておけば、大まかな目安を得ることができる可能性がある。
入試の多様化 [編集]
近年入試自体が複線化され、AO入試等の主に学力以外の面を評価する入試が増加している。これら入試形態の多様化により、学力偏差値の存在意義は失われつつある。また、学力偏重主義は進学希望者のごく一部のみを捉える極めて狭い考え方であり、AO入試や推薦入試等の様々な入試形態による進学希望者に対する多角的な評価方法は正しく意義のあるものである。このような理由により、文部科学省は定員の50%までを推薦入試枠として募集することを認めている。
高校受験 [編集]
高校受験では、教師の桑田昭三が受験生にどれくらいの合格確率があるかを、ある模擬テストによる点数や順位よりも正確に判断するため、独自の研究により「偏差値」を編み出した。以後、かなり広く使われ、教育現場では重宝していたが、'80年代になって「偏差値」=「その生徒の存在価値」かのような位置づけとして悪用をされ、教育委員会等で問題となった(開発者、桑田昭三は偏差値が悪者扱いされてしまったことを心底残念に思っている)[11]。

やがて文部大臣鳩山邦夫や文部官僚寺脇研の提案により、公立中学校での進路指導時に使うことが禁止され、ほぼ同時期に一斉業者テストも廃止された。
中学受験 [編集]
中学入試でも偏差値は広く使われている。首都圏での代表的な模試業者は、日能研、四谷大塚、首都圏模試センターである。なお首都圏模試センターは中小規模の学習塾が共同して設立したものである。
注意すべきなのは、高校受験の偏差値は、中卒者の97%に及ぶ高校進学者の大部分が模試を受けた者であるのに対し、中学受験の模試を受けるのは小学生のごく一部であり、平均的な小学生よりも学力の高い受験生が主体であるため、同じ併設型中高一貫校・同じ生徒であっても、中学受験時の偏差値の方が高校受験時の偏差値よりも低くなりがちということである。例えばA学園中学校の入学偏差値が40だったとすると、併設のA学園高校の偏差値は52であるという風になる(上位校はこれほど変わらない)。ただし河合塾などの高校模試受験者は中学生の上位成績者が母体なのでこれに当てはまらない。
小学生に偏差値教育を施すことについては教育を歪めるという批判がある。すなわち、本来人間の価値は多様な尺度で計られるべきなのに、偏差値という一つの物差しで計り子供たちに押し付けることで子供たちが次第に影響を受けて偏差値が高い人間が偉い、低い人間は価値が低いと思い込んでしまうということ、それが他者への蔑視や逆に自信喪失につながるという問題点が指摘されている。大人と違って多様な社会を知らないため、与えられた尺度をすべてと思ってしまう危険は大きいといわざるを得ない。[要出典]
なお、偏差値というのは受験者の平均成績に対してどの程度離れているかを表す数値であるため、平均点が低く、かつ多くの受験生の得点がその付近に集中しているというようなテストで高得点を取った場合には、偏差値が100を超えることも稀にある。無論そのような場合出題による受験生の相性もしくは出題そのものが適正であったかを考慮する必要もあり偏差値による評価の限界がある。

脚注 [編集]

[ヘルプ]
^ a b Marguerite G. Lodico; Dean T. Spaulding; Katherine H. Voegtle. Methods in Educational Research: From Theory to Practice (2nd ed.). John Wiley& Sons. p. 91. ISBN 9780470436806. OCLC 495547194. "SAT and GRE scores are simply z scores multiplied by 100, + 500. So they have a mean of 500 and a standard deviation of 100."
^ a b “What are SATS”. SATsguide.co.uk. 2012年5月12日閲覧。 “SATS (Standard Assessment Tests) tests are given at the end of year 2, year 6 and year 9. They are used to show your child's progress compared with other children born in the same month. The mean (average) score for each age group on an assessment is set at 100 and the standard deviation at 15.”
^ “学力偏差値(2011年12月20日 (火) 01:55時点における版)”. 2012年5月12日閲覧。[出典無効]
^ “偏差値についての話”. 2012年5月12日閲覧。 “偏差値ですが、実は海外ではほとんど活用されていません。 日本以外では辛うじて韓国で活用されているくらいで、学力における偏差値の考え方は日本独自のものと言えます。”
^ “大学はこうして選ぶ”. 2012年5月12日閲覧。 “アメリカには日本の偏差値ようなシステムがありません。”
^ “小泉進次郎さんの卒業した関東学院大学とコロンビア大学(大学院)政治学部の偏差値はどのくらいですか。”. 2012年5月12日閲覧。 “"偏差値は日本独自のもので、入試偏差値はアメリカには存在していません(偏差値を採用しているのは、日本ぐらい)。" "アメリカの大学入試はSATかACTです。その得点は粗点ではなくて偏差値です。"”
^ Marguerite G. Lodico; Dean T. Spaulding; Katherine H. Voegtle. Methods in Educational Research: From Theory to Practice (2nd ed.). John Wiley& Sons. p. 91. ISBN 9780470436806. OCLC 495547194. "Many standardized measures report student scores as standard scores, allowing a direct comparison of student performance."
^ “What do test scores mean?”.  2012-05-12閲覧。 “"1) In order to place test takers' scores on a readily understandable scale"; "2) In educational tests, so that an allowance can be made for the different ages of the pupils"; "3) So that scores from more than one test can be meaningfully compared or added together "”
^ “What do test scores mean?”. 2012年5月12日閲覧。 “Standardised scores and percentile ranks are directly related.”
^ “標準得点”. 2012年5月12日閲覧。 [出典無効]
^ 1999/02/06 毎日新聞朝刊
関連項目 [編集]

偏差値操作
知能偏差値
業者テスト - 模試 - 学習塾 - 予備校
ゆとり教育 - 学習指導要領
中学入試 - 高校受験 - 大学受験 - 大学入試センター試験
駅弁大学
学歴
外部リンク [編集]

偏差値について
偏差値について考える
3分でわかる 偏差値と通知表の基礎知識 All About
中学受験3つのガセビア 偏差値のウソホント All About
偏差値のお話

   
inserted by FC2 system